2011/05/31

浄福寺の瓦の景観

 京都の一条通と笹屋町通の間にあるお寺です。町家見学の際に、ある町家の二階から眺めらえた光景です。京都らしい町の空間が広がっているように見えます。連続した瓦の空間は、幕末の光景と重なってくるようです。全国で小京都と言われる町が数多くある中、こういった景観は、今でもいくつか見ることができる空間かもしれません。侍や町人が、ほんのちょっと前の時代には歩き、このような風景を見たのではないか?と想像を掻き立ててくれる景観です。
 この景観は、瓦の陰影や流れがとても美しいと思いました。この町で住む人たちは、日ごろからこういった景観が見られる、何とも幸せな環境だろうとも思いました。京都に住んでこういった景観を見る機会が増えたことは、景観を考える上で楽しくなる光景です。
 しかし、この景観は、いつまで残ることができるのだろうかと思わざるを得ないのです。景観は、生き物と同じと私は考えています。それは、日々変化しつつ、成長を重ねていくのもかもしれません。過去のままの景観が残ることが良いのか、もしくは、変化していく景観が良いのか。景観は、そこに住む住民の方々の選択に委ねることが多くあるとても卑弱な存在なのかもしれません。

 過去のままの景観を未来に繋げるように、そのままに維持すること、それが私たちの価値に値すること、その答えは、一体どういったことに繋がっていくのでしょう。借景の空間に少し問題を紐解く手がかりがあるかもしれません。毎年、京都府大の院生たちを引率して京都市内のお寺の庭園での借景の空間を見学しに行っています。学生たちからは、色々な意見が出てきます。それぞれに景観の有り方を考えてくれるようです。それらの意見も面白いのですが、私自身で考えてみると、借景そのものが、毎年、見るたびに変わっている気がとてもしています。「景観は、生き物」と考えるきっかけがそこにあります。
 景観の要素は、多岐にわたります。例えば、樹木や草花などの植物。これはまさしく生き物です。変化しつつあるものです。変化する中で、それらを維持することの必然性なども、毎年の見学を通じて、何か見えるものがあるような気がしています。それを風景や景観の研究につなげていく中で、さらに何か見えてくるのかもしれません。
 ただ、まだ景観や風景についての答えを模索している所です。

連続した瓦の風景

2011/05/30

六角堂の空間

 京都東洞院西入る頂法寺の六角堂を台風が来つつある大雨の中ですが、いつものように見に行ってきました。この空間は、とても興味深いものです。その空間は、本堂が明治十年に建立されているものの、その雰囲気はとても凛としたものを持っています。六角形のお堂の均整取れた形は、訪れる人もきれいだなと感じてもらえるのではないか・・・そう思える建築物です。
 ただ、空間として残念なことは、本堂を見上げるとマンション群が視野の中に入ってくることです。建設当時の昔は、見上げても想像ではありますが、空が広がっている環境で、本堂と空が今よりももっと美しい空間、景観を創り出していたのではないかと思わざるを得ません。
 今は本当に想像だけなのですが、その当時の空間を見てみたい気分にいつもなります。しかし、現在は空間が残念ながら分断されています。今の状態は、新しい変化した景観といえるのでしょう。この景観が美しいと思う人もいるでしょうし、景観そのものが生き物と考えると、致し方がないと思わないといけないかもしれません。現に、そこに住まう人たちがいること、そこの土地で大きなマンションなどの構造物を建築してしまうこと、それを許してしまう空間の雰囲気があのではないかと考えると、今のように変化し続ける空間の在り方は、これからもさらに変化し続ける可能性があるのかもしれません。
 個人的には空間が分断される空間を好ましいとは決して思えないのですが、地元住民のみなさんがそれを許していることは、許容できることなのだと思いますし、致し方がないことなのだろうと思います。

六角堂の本堂

2011/05/29

町家と坪庭の見学

 今週末の土日に町家の見学会があり、参加してきました。折しも台風が近づいていましたので、雨が降っていましたが、京都の町家は、しっとりした雨が似合っているような気がしました。京都の町自体が雨に似合っているのかもしれません。
 これは、造園を勉強し始めた院生の頃、雨の中、京都に庭を見に行き「京都の庭は雨が似合うのだなあ」と思った気持ちと同じでした。また、子供のころから、京都の庭を見に祖父に連れてこられ、雨の中嫌々ながら見た庭が、なんとなく雨のおかげで庭の様々な色が鮮やかに見られたことを思い出したからかもしれません。

 今回、町家の見学の中で改めて美しいと思ったものがありました。坪庭の空間です。今回見学した町家は再生された町家で、その中の坪庭では、雨よる雫がしたたっていました。その雫がスギゴケの上で玉のようにならんでいる様は、透明の小さな空間が並んでいるようでとても美しいものでした。
 坪庭の存在は、町家にとって大きいものです。荒れた坪庭は、やはり空気も荒れているような気がします。実際、私たちは空気を見ることができませんが、空気の流れは体感できるものです。荒れた空気、感覚的な問題かもしれません。気持ちの問題かもしれませんが、荒れた坪庭などの空間の中を空気が、風が通り過ぎる場合やその上を流れていく場合、空気も肌荒れのようになるのではないだろうかと思えるのです。
 丁寧に維持されている町家の坪庭の上を流れる空気や風は、やはりきれいな状態になっているのではないだろうかと思えるのです。

 今回見学したこの釜座の町家では、坪庭をとおって母屋の方へ流れる空気が、とても風通しの良く、町家らしい環境を創り出しているようです。その荒れていない空気の流れを楽しむのも京都の町家の楽しみかもしれません。

部屋から見るお庭

2011/05/28

圓教寺での調査

 先週末、姫路市にある圓教寺へ大手前大学史学研究所の調査に行きました。この調査は、植生と庭園跡の調査です。圓教寺は、とても重厚な建築群が多くあります。食堂や大講堂をはじめ、重厚な建築群からみる境内の空間は、凛とした美しい場を創り出しているようです。そしてその周りには、多くの植物がみられます。  圓教寺周辺における自然環境保全基礎調査の植生図(姫路北部・2次メッシュ番号523425)をみると、植生図作成のための調査当時ではアベマキ-コナラ群集やモチツツジ-アカマツ群集となっていましたが、今は遷移が進み、若干違ってきているようです。この森の中に入ると西日本らしい里山の植物がみられます。が、ここはかつて植林も行われていたため、スギやヒノキなども多くみられます。今回の植生調査のなかで、何かしら目立ったのは、参道の斜面や山の中などでみられた、腐生植物のギンリョウソウ(Monotropastrum humile)です。向こう側が透けて見えるような白色のこのギンリョウソウは、土の色や落ち葉の茶色の上で生えているのがみられ、意外にも空間を主張しているような気がします。
 この圓教寺とその周辺の調査については、今後進めていく予定です。
圓教寺食堂からみる境内
ギンリョウソウ

2011/05/27

研究に関するブログ

不定期ですが、研究に関することやその他もろもろ書いていきます。