2015/12/31

吉田神社境内の鏡餅

 今日は師走の大祓いの日です。午後3時から私も近所ですので参加しました。人型をお護摩し,厄を落として新年を迎えます。行事が終わると多くの人は,帰宅されますが,私は少しお参りを。境内の中にある小さなお社の前に鏡餅。たいへんかわいらしい感じで,なんだかほろっとします。

 というのも,この所,京都市内は年末年始だけではなく,年がら年中,国内外の観光客が多く,残念ながら日本や京都の文化を少々無視した旅行者,文化そのものを考えてくれない人も多いのです。そういったことから京都はたいへん落ち着きのない町になってしまっている感じが最近多く,なんとも,もの悲しい町になりつつあるようです。海外では観光地として評価の高い町ではあるようですが,町が年を経ていくごとに,歴史と文化が鉋で削られていくように薄くなっていく気がします。京都の静かな空間は,私がこの8年弱住んで思っている以上にだいぶとなくなっているような気もします。ですので,今日の師走の大祓いが終わった後のこの静かな境内は,とてもほっとして,こころが久しぶりに穏やかになれました。もちろん,賑やかな京都も楽しいのですが・・・。

 年末になって考える内容かどうか悩ましく,何とも相反してしまいますが,静かな空間もあることが京都の大切な文化の一端だと考えています。この静かな境内の余韻も文化の豊かさ,醸成した文化を実感できます。観光庁が設置された日本での観光客の誘致と,そこに住まう人も含めた文化の醸成。これは難しいですね・・。

鏡餅

2015/12/30

白川の小春日和

 散歩がてら白川の疎水沿いを歩きます。今年は昨年と違って,だいぶ暖冬のようで歩いていて小春日和の感じがします。カラ類やヒヨドリなどの鳥たちもそこかしこに飛び回って採餌をしています。
ひだまりが,あたたかいです

2015/12/29

年末の南座

 年の瀬になって「まねき」が揚げられ,気が付くと「まねき」も取り下げられて,お正月に向かう準備が進んでいます。いよいよ平成27年も終わりです。ここ数日から京都もせわしく忙しくなっていきます。


南座です

2015/12/28

厦門の緑 32 植栽と横断歩道

 中々,ユニークだなと思いました。人間らしい施工であって,交通量の多くないこの場所では何ら問題ないのだと思います。厦門市内では,こういった光景が幾つか散見されます。どうやって通るのか?と思うのですが,施工の人たちが,たまたま植栽をしてしまい,後からはっと気付くのかもしれませんね。とはいえ,いずれ改装されるだろうと思いますので一時の期間限定空間です。

歩道と車道
跨いで通ります



 

2015/12/27

泉州の空間 9 マングローブ

 洛陽橋の周辺には広大なマングローブの植林が広がっています。種までは詳しく分かりませんでしたが,おそらくメヒルギやオヒルギなのかなと思いました。植林をしてだいぶ増やしているようです。中々壮観な光景で,驚きました。

壮観で美しいです

2015/12/26

泉州の空間 8 洛陽橋(惠安洛阳桥)

 この泉州の町に皇祐五年(1053年)から嘉祐四年(1059年)にかけてつくられた石橋が有ります。大変特徴的な橋脚を持つ橋です。水の抵抗を防ぐために船の舳先を石で組んでいます。大水などの水量から抵抗を考えてつくられた橋脚を持つ橋なのです。大変貴重な橋だと私は思いすが,生活道路として電動スクーターで疾走するのは石橋を痛めそうで,何か規制がいるのではないかとつい考えました。

 この泉州には同時期に作られている石橋の安平橋もあり,石の産地でもある福建を代表する石の活用構造物が多いのも特徴ですので,何かネットワーク的に保全や活用ができそうだなと思いました。
 
船のような橋脚です

2015/12/25

厦門の緑 31 岸際の緑

 厦門市集美区の杏林湾沿いには,ヨシやヨギを植えていたり,自生していたりしている水際空間が有ります。そこは,ヨシきりやセッカなどの鳥類に加えて,各種魚類の生息の場にもなっています。水際空間には石を上手く組み込み,その隙間空間に生き物が生息し,際部には水生植物が生えていることで,さらなる相乗効果を上げています。この所,中国各地での公園や緑化空間において,こういった取り組みが多く見られるようになりました。生物多様性に対応した空間づくりの良い例なのでしょうね。

朝靄の光景です

2015/12/24

厦門の緑 30 BRTの路線緑化

 冬の厦門でもブーゲンビリアが咲き誇っています。今回の調査滞在中の気温がだいたい18度から23度の間でしたので,問題無く咲き誇っているのでしょう。この時期であっても厦門は多くの花が咲いています。冬の国である日本から来た身にすると,少々戸惑う感じです。

厦門北駅から第一波止場駅迄の路線です


2015/12/14

神戸での庭園見学

 私が世話人をしている「ひょうごの名園を考える会」で,ゼミ生が参加してくれました。今回は50弱の参加者が有りましたが,本学からは4名が参加し,神戸元町を上ったところにある相楽園の庭園で実地見学をしました。火垂るの墓でも書かれてある神戸大空襲より5年ほど前に撮影された写真から今の状態との比較を学ぶことで,庭や建築構造物の状況変化を深く学ぶことが現場で出来たと思います。ほんの70年前にあった和風建築物が無くなり,別の構造物に変わっている様は,大きな歴史の違いを見ることができ,良い勉強になったと思います。
 相楽園は小寺氏のものといったイメージが強いですが,もともと九鬼家の所有でもあった場所もあり,私にとって大変親しみがわきました。
 
ゼミ生たち4名が参加です
 

2015/12/13

岩倉での鳥類調査

 現在,京都岩倉やその周辺での鳥類の調査をゼミ生が進めています。今回も指導がてら,同行しています。フィールド調査ですので,ゼミ氏が数名で行っています。実際の外での調査を,今回初めて経験するゼミ生もいますが,良い経験になると思っています。鳥類調査は朝が早い調査ですので,寒い中行うのですが,動き回るのですぐ暖かくなります。この時期は冬鳥が見られますが,農耕地が多い場所を調査している分,タカ類も見られ,なかなか楽しい調査です。

日が当たると暖かい調査です

2015/12/12

伏見町角のお地蔵さま

 京都の町中の辻や路地などの一角に,お地蔵さまが大変多く設置されています。町の景観の一つです。空間にとけこんでいるお地蔵様たちです。この写真の伏見の町中でのお地蔵さまには小さいお地蔵さまも置かれています。ここを管理されている町の方のやさしさが見えるような光景です。
小さいお地蔵さまもいます

2015/12/02

大山崎山荘のコンクリート

 大山崎にある美術館です。安藤忠雄さんの建築が敷設されています。完成した当初,院生の時でしたがこの建築を見て衝撃を受けた記憶が有ります。シンプルで美しいと思ったのです。今では学生を連れて見学に行きますが,見るたびにシンプルだなと感じている建築です。色々な意見はあるでしょうが,私はこの建築を見てきれいだなと感じるところです。