2022/07/22

祇園祭・後祭

 祇園祭が前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)になり,ゆっくり見ることができるようになった気がします。観光で訪れる方にとっては一回で見られる方がうれしいかもしれませんが,本来,前と後に分かれていましたし,文化,伝統としても,とても大切なことだと思います。合理化を進めることは良い面と悪い面が有ります。昨今の合理化の推進を求めすぎる風潮も,何だか不思議に感じていましたので,この元に戻しての行事の進行はとても良かったのではないかと思っています。進めなくてはいけないものと,ゆっくり考えていくものの区別,区分が必要です。

 私たちの身の回りでは,私たちの価値の尺度で見て進めがちです。そして実際,その方が合理的なことも多いです。ただ最近,その尺度については,私達だけの尺度であって,私達の外の人の視点は,その尺度自体,合わないことを認識しなくてはいけない・・と強く感じています。全てが今の時点,今の時代の尺度で図ってしまっているのは,私たちが余りにも無知であり,私達のその生き方の傲慢さが招いているのではないかと,常々感じます。これは私自身もそうであるなと感じ,足元を見つめ直さなくてはと思っているところです。

 祇園祭の長い伝統,そしてそれを作り上げてきた文化は,その時代時代の尺度によって解釈や醸成が進んできた賜物です。このことは,祇園祭のいつの時代を切り取っても,その文化の度合いの価値は低下することは有りません。そして,現在に携わっている鉾や山を守ってきた人たちの文化や伝統を見せてもらえていることは,「京都」といった町の文化を見つめ直し,学んでいける場の一部として提供してくれていると言えます。その上で改めて,眺めてみると,その時代の尺度を考えてしましまいます。この時の祇園祭は,どういった時代背景で,どういった人の価値観が有ったのだろうか・・・。それを学んでいくための古文書や史料,絵図など興味が尽きません。ランドスケープの中でも文化や空間に関わる内容だなと強く感じます。

・・・とはいえ,難しいことよりも,あとは後祭を楽しみたいと思います。

南観音山

北観音山


2022/07/18

高松の植栽

  高松市にムクドリ,スズメの塒調査,街路樹調査に行ってきました。夏の瀬戸内は暑く,そして緑陰の涼しさを感じないほどのジリジリとした太陽と空気感ですが,その中でもやはり街路樹はあった方が助かるものです。今回の調査は第一回目ですので,まだまだ何もない状態ですが,街を歩き回る中で,街路樹や塒とは違って,公共緑地,花壇などの植栽に目を向けると,その地域地区の植栽の特徴が見て取れます。今回,目についたのは,「オリーブ(Olea europaea)」を植栽した場所が多いなぁと感じました。そういえば,ここは香川県。オリーブで有名な小豆島を包括する県だったと,オリーブ植栽を見ながら思いました。乾燥に比較的,強い樹木ですので,瀬戸内の空間では適切な植栽樹木なのでしょうね。

 写真は金融業を営んでいる企業の建物のセットバックされた場所での植栽されているオリーブです。とてもしっかりと植えられており,歩道と街路樹との対比的な空間も好感を持つことができる植栽空間です。これを見て思い出したのは,仙台駅前にある私立大学にもオリーブを植えた鉢を歩道に置かれており,オリーブは寒さにも強いのだなと感じましたが,やはり瀬戸内の暑さと乾燥でジリジリした空間が何となく似合いそうな気がする植物です。

歩道の横に植えています

オリーブです


2022/07/12

夏山のクワガタ

 少ない休暇の中,ここ数年,訪れている乗鞍近辺の旅館のテラスの椅子に座って,山と植物を眺めていました。足元を見ると小さいクワガタが居ました。私にとって今年初めて見つけられた生きたクワガタです。大きさは関係なく甲虫類を見つけられることは,私にとって子供の頃からですが,つい心躍ります。この子はスジクワガタ(Dorcus (Macrodorcus) striatipennis (Motschulsky, 1861))のようです。捕まえてテラスの手摺に置いて暫く眺めていました。彼は怒っています。

 今回は降雨の為,乗鞍には登るのを諦め,宿でぼーっとしていましたが,ゆっくりした時間で過ごす中,甲虫類を眺めることも余りなかったなあと,クワガタを見ながら思いました。暫く怒ったままのクワガタを眺めていました。早く解放せよと言っているようです。

 子供の時なら持って帰って飼育していたのでしょうが,そのまま逃がしました。また来年,訪れた時に別の甲虫類とも出会えるのではと楽しみが出来ました。


スジクワガタ